TOPICS

スタッフ日記

スマホのアプリにも「鍵」をかけよう🔒 ~大切なお金・情報を守るためにできること~

こんにちは!リンクジャパンです。

 

現代の生活に欠かせないスマートフォン。

 

PayPayや銀行のアプリ、証券口座、マイナポータルなど、さまざまな重要な情報が1台のスマホに集約されています。

 

だからこそ、スマホ本体のロックだけで安心してはいけません。

 

今回は、アプリごとにロックをかける重要性と、ご家族への注意喚起のポイントについてご紹介します。

 

💡スマホの「個室」に鍵はかかっていますか?

たとえば、マンションの例で考えてみましょう。

建物の入り口にオートロックがあるのは当たり前。

しかし、それだけで安心して、各部屋に鍵をかけないという人はいないはずです。

スマホも同じ。

スマホ本体のロックは「マンションの入り口の鍵」。

アプリに個別のロックをかけることは「自分の部屋に鍵をかけること」です。

万が一、スマホを落としてしまったとき、アプリにロックをかけていなければ、誰かにPayPayで勝手に送金されたり、銀行口座をのぞかれたりするリスクがあります。

 

💡若い世代は当たり前でも、高齢の方は…?

若い方はFace IDや指紋認証、2段階認証の設定などを当たり前に使っていますが、高齢のご家族はどうでしょうか?

「スマホの使い方はなんとなくわかるけど、細かい設定は面倒」「いちいちパスワードを入力するのは億劫」と思って、そのままにしているケースも多いかもしれません。

だからこそ、家族内での声かけがとても大切です。

「PayPayにロックかけてる?」

「銀行のアプリ、パスコードいるようになってる?」

「スマホ落としたときの対策してる?」

こうした会話が、トラブルを未然に防ぎ、大切なお金や情報を守る第一歩になります。

 

💡今すぐできる!アプリのロック設定チェックリスト

以下のようなアプリは、個別ロックを推奨します。

 

✅ PayPayなどのQR決済アプリ

✅ 銀行アプリ(ゆうちょ銀行、三菱UFJ、楽天銀行など)

✅ クレジットカード管理アプリ

✅ 証券口座アプリ

✅ マイナポータル・マイナンバー関連アプリ

 

ほとんどのアプリには、アプリ内の「設定」からパスコードや生体認証(指紋・顔)によるロックをかける機能があります。設定に不安がある方は、ご家族に相談してみましょう。

 

 

スマホは現代の「財布」であり「身分証明書」でもあります。

 

だからこそ、アプリごとに鍵をかける習慣を。

 

そして、特にご高齢のご家族には、家族みんなでサポートしながら、安心・安全に使える環境を整えましょう。

 

 

 

 

トピックス一覧に戻る
オンライン契約 オンライン
契約